【老舗の】DUNCANのハンドスピナー「FZ」レビュー&改造【風格】 | 2017.07.04 18:31 |
以下の記事の続きです。
【動画アリ】良いハンドスピナーを探すなら部品単位で探しましょう【トライスピナー】
【ハンドスピナー】ebayで送料込み330円で購入したアルミキャップが届きました
完全にハンドスピナーブログになった雑記です。
ついハンドスピナーの世界に大手メーカーのDUNCANが参入しました!!
僕と同じ世代の人ならこの画像で「おっ!!」となると思います。
国内ではバンダイが取り扱っていたハイパーヨーヨーを作っている会社です。
(左上の緑色のヨーヨーはYOYOJAMという別の会社の物です)
ちなみに右下のインペリアルは未開封です(自慢)
とにかくハンドスピナーの上位互換とも言えるヨーヨーの老舗が参入したんですよ!!
そんな期待しかできないハンドスピナーのレビュー・改造・動画を紹介していきます。
長くなるので以下の「続きを読む」をクリックしてください。
【ハンドスピナー】ebayで送料込み330円で購入したアルミキャップが届きました | 2017.06.29 09:16 |
以下の記事の続きです。
【動画アリ】良いハンドスピナーを探すなら部品単位で探しましょう【トライスピナー】
何故か最近ハンドスピナー速報になっている雑記です。
今回紹介する部品は、中心のベアリングに使用するキャップです。
上画像の右上の物が届いたアルミキャップです。
記事タイトルの通りebayで送料込み約330円と超良心的な価格です(゚∞゚)
こちらが実際にアルミキャップを装着した画像です。
キャップの縁の部分は綺麗に丸くなっており、指で持ちやすくするために
お椀型になっています。エルゴノミックデザインってやつですかね(適当)
この通り元々最初から付いていたナイロン製のキャップと比較すると、
クオリティの違いを感じますね!!
製品精度も非常に良く、608サイズベアリングの内径にピッタリハマりました。
とにかく指ざわりが柔らかく持ちやすいです。
アルミ削り出しは見栄えも良いですね。
気になる方はhttp://www.ebay.com/にて、
「608 bearing cap」
で検索しましょう。送料込みで300円以下の物もありますね(゚∞゚;)
やはりハンドスピナーは部品単位での購入が楽しいですね。
また良さげな部品を発見したら紹介したいと思います。
そいではまたっヽ(゚∞゚)ノ
【KickStarter】フルカーボン製ハンドスピナー「Gear One Spinner」が来週より出荷開始 | 2017.06.27 13:03 |
突然な話ですが、実は僕KickStarterでとあるハンドスピナーに出資してたんです。
作者は1000ユーロのゴールを設定していたのですが、最終的に8倍以上になる
8,441ユーロの調達に成功し、プロジェクトが進行しました。
Gear One Spinnerは記事のタイトル通りカーボン製のハンドスピナーです。
上画像は制作過程でアップロードされた物です。
使用されるベアリングは製作者が色々テストした上で良いと思った物を使用。
ベアリングメーカーは不明ですがとりあえずセラミックボールベアリングです。(゚∞゚;)
フルセラミックのベアリングを使用したモデルもありましたが、
ベアリングの外径内径部をセラミックにする意味がわからなかったのでやめておきました。
そしてこちらが最終的に出来上がった物。
無骨さが素敵ですね(゚∞゚)
現在は出資の受付は停止していますが、好評であれば量産されて
普通のオンラインストアなどで販売されると思います。
来週出荷と言ってもスペインからの発送なので早くて来月中には
手元に届いていると思うので、届いたらレビューします!!
現在KickStarterでは他にも面白そうなハンドスピナーの出資を募っているので、
気になる方は出資してみましょう。
そいではまたっヽ(゚∞゚)ノ
【動画アリ】良いハンドスピナーを探すなら部品単位で探しましょう【トライスピナー】 | 2017.06.17 14:07 |
お久しぶりでございます。
最近少し流行り始めているハンドスピナー。
Amazonを始めとするオンラインショップでは似たような価格帯・物ばかりが溢れています。
個人的には樹脂製のトライスピナー(トップ画像の様な三股形状)がお気に入りです。
何故かと言うと、ボディ自体が真鍮製の物やトルクバータイプ(棒型)の物は、
手に持って回した際に、手に感じる遠心力が少ないからです。
食わず嫌いは良くないのでヨーヨーを始めとするスキルトイ専門店の「スピンギア」さんから、
一番良いと思われる物を購入してみましたが、確かに回転時間は6分を超える良いものですが
あくまでこのようなトルクバータイプは地面と水平若しくは垂直方向にのみ良く回るだけであり、
急激な斜め方向やブレるような動作を行うと、一気に回転数が低下してしまうからです。
(スピンギアの店員さんに聞きました)
一方のトライスピナーはトルクバータイプとは違い急激なブレから来る回転量の低下が少なく、
個人的にはどうでも良いですが、トリックの類にも使用されています。
話は少し戻りますが、
現在ハンドスピナーは本当に似たような物ばかりでどれを買っても同じだと思ってます。
という訳で似たような物・似たような性能のトライスピナーをいくつも購入して、
十数秒の回転時間をあーだのこーだのと談義するのは愚かです。
無いなら作れの精神で樹脂製のトライスピナーを部品ごとに厳選して組み直すことで、
樹脂製で4分以上回るトライスピナーを完成させました!!
動画や写真などを多用して長くなりますので、以下の続きを読むをクリックしてください。
【白LEDしか】1月下旬に組んだ光るPC -組立・設置編-【認めない】 | 2017.04.28 08:19 |
以下の記事の続きです。
【i7 6900k】1月下旬に組んだPC -仮組み・動作確認編- 【GTX1080】
【光るPC】1月下旬に組んだ新PCのパーツ紹介【Broadwell-E】
【EVGA】EVGA GTX1080FTXのサーマルMODとCorsair Dominator LED Kitの取付【Corsair】
今回はやっと見所の組立から設置についての記事です(゚∞゚)
最近ガラスを用いたPCケースが各メーカーからリリースされているので、
当記事が参考になれば幸いです。
今回も大量の写真メインですので、以下の「続きを読む」をクリックしてください。